2021年– date –
-
歳時記
行く年
川瀬巴水/東京十二題 雪に暮るゝ寺嶌村 大晦日は「おおつごもり」ともいいます。「月隠(つきごもり)」から派生した言葉で、「大きい月隠」の今日、一年が終わります。 いづくにも惜しみあかさぬ人はあらじ今宵ばかりの今年と思へば藤原基俊 「行く春」「... -
素人達の米作り
【12/19】しめ縄作り
12月19日、年末で何かと忙しい中、雪の降る安芸太田町に米作りメンバーは集まった。今年最後の大仕事『しめ縄作り』を行うためである。 3月から始まった米作り。素人が集まり手探りながらも無事に稲刈りを終えた。その藁を使ってしめ縄を作り、年神様を迎... -
未分類
人・モノ・命を学ぶ、淡路島レザー体験授業
兵庫県の瀬戸内海に浮かぶ淡路島。島の中央より少し南にある八木地区は、畜産が盛んな地域です。この地区にある兵庫県南あわじ市立八木小学校5年生のクラスでは、地元の淡路牛を教材にした学習に取り組んでいます。授業を企画したのは担任の浜田啓久(はま... -
歳時記
熨斗に込められたおもてなしの心
お歳暮などの贈答品には熨斗をかけるのが一般的です。熨斗とは熨斗紙の右上に印刷されてある紙を折りたたんだような細長いモノです。 熨斗とは元来、伸ばして乾燥させた鮑(あわび)のことで、その名の通り「熨斗鮑(のしあわび)」と呼ばれていました。 大昔... -
歳時記
しめ縄
お正月が近づいてきました。もうすでにしめ縄を玄関や門に飾り付けた方も多いのではないでしょうか。しめ縄は、神の清浄な空間と現世を隔てる結界の役割があり、これを玄関に飾ることで魔除けの効果があると言われています。 しめ縄の由来は、古事記の「天... -
歳時記
相手の都合、わが身の都合
12月26日は徳川家康の誕生日です。家康といえば多くの格言を残しており、今でもたくさんの人の心を奮い立たせてくれます。 早まって相手の肚(はら)など考えてみぬものだ。相手の肚など推測してゆくと、いつかそれに捲きこまれて、わが身の都合を忘れてゆ... -
歳時記
歳末大スクープ合戦
12月25日は大正天皇が崩御され、昭和天皇が即位された日です。それに伴い、元号も大正から昭和になりました。昭和の元号が決まった当時の12月25日は、新聞各紙が大スクープ合戦を繰り広げていました。12月25日の事柄を時系列に見ていきましょう。 【午前1... -
酒好き達の酒器づくり
陶芸家・今西 (3)
今西の作品には古丹波に通じる精神性が内包され、然びの趣向を満足させるだけのものがある。だが、それだけではない。枯木に寒鴉(かんあ)あり、酒席に今西あり。彼は無類の酒好きである。酒好きの一流陶芸家が酒器を作るとその仕上がりはどうなるのか。我... -
歳時記
障子
上村松園 – 晩秋 障子は冬の季語です。けれども障子自体は年中見られるため、冬だと言われてもピンときません。しかし、かつて障子は冬には欠かせない防寒建具だったのです。 昔は暑い夏には建具を全部取り払って全開にしていました。あまりにも開放的で気... -
歳時記
冬至
二十四節気の一つ「冬至」は、夜が一番長くなる日です。この日を境にして、また少しずつ太陽の出る時間が長くなっていきます。陰が極まって陽となることから「一陽来復」ともいわれます。 冬至の日に柚子湯に入ると風邪を引かないと言われています。今日は...