2021年5月– date –
-
歳時記
田植えと出会い
1890〜1899年頃の日本の田植え 昭和初期頃までは田植えの時分は学校も休校となり、子供達はお弁当運びなどで田植えを手伝いました。村を上げての田植えは、昔は神事であり、華やかな一大イベントでもあり、男女の出会いの場でもありました。田植えの時に歌... -
歳時記
代掻き
1907年当時の代掻き 代掻きとは、耕しが終わった田んぼに水を張って肥料を入れ、かき混ぜて田の底をならす作業です。昔は牛や馬に馬鍬(まぐわ・1メートルほどの横棒に歯が櫛状に並んだ農具)をつけて行っていました。牛や馬が足で土を踏み砕いて、その後に... -
お知らせ
今西公彦展 開催のお知らせ
当HPで連載中の「酒好き達の酒器づくり」で、夢前町の酒器を作陶してくださった、陶芸家・今西公彦さんの個展が東京で開催されます。 今西さんとの出会いは10年以上前になります。丹波焼が日本六古窯のひとつにもかかわらずあまり多くの方に知られていなか... -
歳時記
「若楓」に込めた思い
楓というと真っ先に思い浮かぶのは鮮やかな紅葉かもしれませんが、初夏の頃の若葉の美しさも格別です。本格的な夏になる頃にはしっかりとした緑となりますが、その前の初々しい初夏の淡緑の爽やかさには心惹かれるものがあります。 萌え出たばかりの新芽を... -
歳時記
からかわ
「からかわ」は兵庫県の山椒を使った郷土料理です。通常、山椒は実や若葉を使いますが「からかわ」は山椒の木の皮を使います。まだ寒い早春の頃、山椒の木の皮をはいで細く切り、茹でてあく抜きをしてから佃煮にします。 恐るべきはその味。ほんの少し口に... -
オリオンとネギ
春のジャガイモ / その2
ばんごんじんじいのじゃがいも畑 昔、ジャガイモはヨーロッパで「悪魔の植物」と呼ばれていました。 ジャガイモの故郷は、南アメリカ大陸のアンデス高地(中央アンデス、現在のペルーからボリビアを走る山岳地帯)だと言われています。1532年にインカ帝国... -
酒好き達の酒器づくり
臨済寺(りんざいじ)
https://youtu.be/CQfgsfBaBSQ 臨済寺・登場人物紹介 且緩々を出た一行は車に乗り込み、夢前川沿いを南へ下っていく。車中から外に目をやると、浅い緑深い緑と目にも爽やかな新緑のトンネルが続き、そこを通り抜けると山の中にひっそりと佇む臨済寺の駐車... -
歳時記
蕗と癖
初夏の頃の蕗は、葉柄(ようへい)を地面からすっと伸ばして傘のような丸い柔らかな葉を広げています。葉柄も葉もどちらも食用となり、葉柄は煮物に、葉は蕗の葉味噌などにして食べると美味。香り高くほろ苦い風味が好まれています。 蕗はアク抜きが大変と... -
歳時記
筍流し
食用の竹には孟宗竹、淡竹(はちく)、真竹(まだけ)などが挙げられます。最も美味とされるのは孟宗竹の筍で春に土から顔を出します。淡竹と真竹はやや遅れて5月中、下旬頃から。風味の良さとコリコリした食感から、通に好まれる筍です。 「筍流し」とは筍が... -
歳時記
牡丹と岡本かの子
5月の始め頃に大輪の花を咲かせる牡丹。紅、淡紅、黄色、白など色も様々、花弁を何層にも重ねて咲く様は重厚かつ華やかで、高貴な佇まいは花王の名にふさわしいものです。和名では深見草(ふかみぐさ)とも呼ばれています。 大正、昭和期に生きた小説家・...