陶芸家 / 今西公彦
今西公彦
日本六古窯のひとつである兵庫県丹波立杭に拠点を置く陶芸家。古丹波を愛し、現代の感性で丹波焼に新たな息吹を吹き込む新進作家として注目されている。
丹波焼
今西氏の拠点である丹波篠山は兵庫県の東部に位置し、古来より作陶が盛んに行われていた土地である。丹波焼は平安時代末期から鎌倉時代の頃より歴史が始まり、1978年には国の伝統的工芸品指定を受けている。
丹波焼の登り窯による焼成は最高温度約1300度で約60時間続く。その結果、燃料である松薪の灰が器の上に降りかかり釉薬と融け合って窯変し、丹波焼特有の「灰被り」と呼ばれる色や模様が表れるのだ。丹波焼は800年の歴史があるが、初期の頃は人工的な釉薬は使わず、窯内で灰が器にかかり土の成分と反応することで鮮やかな美しい色を生み出していた。自然釉といわれる初期丹波焼の特長である。中期以降になると植物や鉱物などを原料にした人工釉が出現し、その釉薬を巧みに使って多種多様な名品が作られてきた。
古丹波を追い求めて
古丹波と呼ばれる丹波焼の伝統に正面から向き合い、作品を生み出す今西氏。陶芸に対する彼のこだわりは深く、作陶の随所に見ることができる。
彼の作陶は土探しから始まる。現代作家の多くが既製品の陶土を使うが、彼は自ら各地に赴き土を探し求めるのだ。丹波焼の特長である釉薬も手ずから調合し、作品に生かしている。
採取してきた土は、石や異物を取り除き粘土分を抽出するために精製する。それを土の状態を見ながら寝かせたり、精製する前の土と合わせたりしながら、一番良い状態の陶土を作り上げるのだ。
丹波焼の窯の燃料には通常松の割木が使われるが、今西氏はくぬぎや樫などの雑木も薪として利用する。松だけでは古丹波の色が再現できず、古(いにしえ)の作陶の状況を想像して試行錯誤の結果辿り着いたのが、雑木を薪として使うことだったという。薪のくべ方や窯内の配置などあらゆるところに注意を払い焼成していく。これらは作陶のこだわりの一端に過ぎないが、今西氏は時間と手間を惜しまず、我が子のように陶土と向き合いながら作品を生み出している。
異業種との共同
今西氏は陶芸家個人としての活動にとどまらず、異業種との共同制作も多く手掛けている。地域の米から造られた日本酒と、米を作った田んぼの土、稲藁の釉薬を材料にした酒器で、「お酒を愉しむ」という行動を介して土地の文化や歴史を味わう「播磨日本酒プロジェクト酒器作り(2018年〜)」では、農家や杜氏ら異業種の人々と共同し、酒器の制作をした。
古丹波の伝統を追い求めながら、常に新しい風を生み出す活動を積極的に行っている。
宮ノ北窯
〒669-2135 兵庫県丹波篠山市今田町上立杭宮ノ北1-47
TEL:079-597-3383
FAX:079-597-3383