菊のアンチエイジング

正月七日、三月三日、五月五日、七月七日、九月九日と奇数が重なる日を五節句といいます。今日九月九日は重陽、菊の節句の日です。
ひな祭りや七夕など他の節句と比べて重陽はあまり日常には浸透していないように思いますが、日本では平安の頃から宮廷で重陽の宴が行われてきました。菊の花を供え、菊の酒を飲んで長寿祈願と厄払いをしてきたのです。菊の酒とは菊の花をお酒に浮かべたもの。菊には不老長寿の効果があると信じられていました。
平安時代に書かれた枕草子に重陽のことが書かれています。

九月九日は暁がたより 雨すこし降りて
菊の露も こちたうそぼち
おほひたる綿など もてはやされたる
つとめては やみにたれど 曇りて
ややもすれば 降り落ちぬべく見えたる
をかし

訳)
九月九日は明け方から小雨が降っている
菊の着せ綿もひどく濡れて
花の移り香がいっそう強くなっている
早朝には雨は止んだけれど曇っていて
ややもするとまた降ってきそうな空は風情がある

清少納言/枕草子

平安時代には前日の8日に菊の花を真綿で覆って菊の香りを棉に移し、翌朝に露で湿った棉を顔にあてて若さを保つという行事がありました。これを「菊の着せ綿」といいます。
不老長寿の効果がある菊の花を美容に使う平安のアンチエイジング。菊のお酒も合わせて飲んだらいっそう若返りそうです。

SHARE
  • URLをコピーしました!
目次