縄文の栗

秋の味覚を代表する栗。栗ご飯や渋皮煮、マロンスイーツなど栗に関する美味しい話題は事欠きません。

そんな栗と日本人の関係は古く、縄文時代からよく食べられていたことがわかっています。縄文人は様々な木の実を食料としていました。どんぐり、とちの実、くるみ等。中でも栗は甘味が強く、貴重な栄養源だったようです。

青森県の三内丸山遺跡は約5000年前の縄文人の住居跡で、日本最大の集落跡地でもあります。この遺跡から縄文人が栗を植林して栽培していた痕跡が発見されました。野生のものより大粒だったことがわかっており、この頃からすでに栽培技術が発達していたのではないかといわれています。

また、この遺跡で一番大きな建物には、直径1mほどの巨大な栗の大木が柱として使われていたそうです。
縄文の時代から愛され、暮らしに欠かせず大切に育てられてきた栗は、数千年後の現代でも不動の人気を誇っています。

SHARE
  • URLをコピーしました!
目次