播磨の神々の息吹やどる「庭酒」

奈良時代に編纂された播磨国風土記(はりまのくにふどき)は、兵庫県南西部の風土や歴史を記録した書物です。ここには日本最古の醸造の様子が記されています。

庭音(にわと)の村。本の名は庭酒(にわき)なり。大神の御糧(みかれひ)、枯れてかび生えき。酒を醸ましめて、庭酒に献りて宴しき。故、庭酒の村と曰ひき。今の人、庭音の村と云ふ。

播磨国風土記


(訳)
庭音(にわと)の村(本の名は庭酒)で大神の干し飯にカビが生えた。それを使って酒を醸して宴会をした。それゆえ、この村を庭音の村という。

日本最古の醸造の記述であり、播磨が日本酒発祥の地といわれる由縁です。庭音の村は現存しませんが、その村にあった庭田神社は今も残っています。

近年、この庭田神社で麹菌と酵母が発見されました。この大発見に播磨の酒造達は奮起し、播磨の酒蔵が一致団結して各酒蔵でこの麹菌と酵母で酒を造り、「庭酒」という名で売り出しています。

連載中の「酒好き達の酒器づくり」に出てくる播磨日本酒プロジェクトのお酒「播磨古今」も、この日本酒発祥の地の麹菌と酵母で醸したお酒です。

兵庫県は酒米生産量全国一位の米処であり、老舗の酒蔵が軒を連ねる酒処。古(いにしえ)のロマン香るお酒で、播磨の神々の息吹を感じながら一献を楽しむのもいいかもしれません。播磨の神はおおらかで人間味溢れる様子が播磨国風土記からうかがえます。古の宴はたいそう賑やかだったことでしょう。

播磨古今のお求めは壺坂酒造で

SHARE
  • URLをコピーしました!
目次